長野県中信・松本圏域 青少年地域サポート 「徹教塾 護身の会」HPへようこそ!

— 当会は青少年と地域のクラブをスムースに結ぶ活動を地域住民で集い支援しています —

【 会場 第三地区公民館・城東地区公民館・庄内地区公民館 等 】

📌 「初めてお越しの方へ、ご挨拶とご案内」 

このHPは活動内容を詳しくお伝えすることを目的としています。長文なため本文の前にAIが要約した目次を掲載いたしましたので、お忙しい方は要約をご覧いただき、詳細を知りたい方は本文へお進みください(連絡等は最下記)。

アクセスしやすいようにHP、ブログ、LINE公式、各種SNSをご用意してございます、以下リンクよりお進みください。

リンク https://lit.link/goshinnokai


要約

1.活動概要(活動の概要)

 ●「護身の会」は、長野県中信・松本圏域で青少年が武道を通じてすべての日本文化に通じる礼法を学び、健やかに成長する場を無償提供。

 ●カウンセラーや傾聴相談員が常駐し、子どもたちの安全をサポート。

2.活動内容

 ●剣道・柔道・空手などの武道、茶道・華道を通じた礼法の学習。

 ●コミュニケーション力を高めるアイスブレイキングや障がい者サポート研修も実施。

 ●事故や災害時に役立つ知識を学び、社会で活きる智恵を身につける。

3.地域との連携

 ●少子化に伴い、地域クラブと青少年をつなぐ役割を担う。

 ●地域の指導者と協力し、子どもたちが自分に合った活動を見つける場を提供。

 ●武道や文化活動を通じて、地域の支援を受けながら成長できる環境を整備。

4.参加方法と費用

 ●スポーツ保険(年額800円程度)のみ負担、入会金・月謝は無料。

 ●体験用の道着・袴も用意されており、気軽に参加可能。

 ●1~2か月のプログラムを通じて、目標を持つことも学ぶために初伝・中伝の審査を受けながら学ぶ。

5.設立背景と理念

 ●いじめ問題の予防・抑止を目的に設立。

 ●「子供は未来の宝」として、青少年の健全な育成を支援。

 ●地域の有識者や武道指導者と連携し、安心して学べる環境を提供。

詳細は以下へ(本文で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください)


【募集のお知らせ】

ただいま当会では、講師・サポーター・参加者を募集しています、お気軽にご参加ください!

小中高・大学生の青少年と関わりたい、特技も何もないけどいつも子供たちの何かの役に立ちたいと思われている方
こんな資格を持っている、以前に指導していた経験がある、傾聴など子供たちの役に立てそうなことができる
武道や茶華などの指導をされている方で、自流の紹介と実演や実技などの指導をくださる方
※お問い合わせは最下記まで

護身の会とは

 松本平の象徴、武家の文化を今に伝える国宝 松本城

すべての日本文化に通ずる禮法(礼法)を「武道」を通じて学び、健やかな心と精神を養います。

 文明開化の象徴である国宝 開智学校
立ち居振る舞いの「所作」を通して学芸を身につけ、すべての武道・スポーツ・健康の維持増進に役立つ壮健な軆體(身体)を育みます。

文武両道の健やかな成長を和装の道着・袴姿で学び、地域の方々とともに若者をサポートしてゆく文化講座です。

どのようなことをしますか?

 すべての武道、茶道や華道などにも通じる禮法(礼法)を学ぶとともに、その意味を自分自身で体験してゆきます。
自分自身の身体を守る受け身や大きな声を出すこと、事故や災害時に役立つ事柄なども学びます。

武道や礼法のみならず、コミュニケーション力を高めるアイスブレイキング、ニュースポーツとともに目隠しのアイマスク体験などと合わせて高齢者・障がい者サポートなどを学び、長野県が実施するあいサポート研修や認知症サポーター研修なども受講できます。
社会で活きる智恵も身につく文化講座として人気です。

青少年地域展開サポートとは(子供たちと様々な地域クラブ指導者たちとの出会いの縁結びの場)

 全国で少子化などにより学校の体制も変わり、中学生の部活動が地域のサポートが必要な社会状況になりました。
この受け皿として地域のスポーツクラブなどが担うようになりましたが、そこへなかなかつながらないのが現状です。
 子どもたちもどこへ行けばよいのかも分からず、何をしたいのか? 何をしたら良いのか? 分からないことに悩んでしまっています。
またその反対に、大勢の方々が自分の知っている知識や技術を子供たちに伝えようと設立したクラブ等の学びの場に人が集まらないと困っています。

 当会では道着に袴をはいた和装で、和の文化のすべてに共通する基本的な礼を武道を主に学び、
当会の指導者や活動サポーターのみならず、地域の移行支援をおこなう剣道・柔道・空手などの各種武道や、華道・茶道の先生方をお招きして多分野を知る機会と共に、自分のコレだと思える道に進んでもらうための自分探しの場を提供してゆきたいと考えています。

こんな方におススメ(令和7年度より体制やプログラムを一新して新たな体制でスタートをしました)

 プログラムを変更するキッカケとなったことがいくつかありました。

ウチの子どもがゲームばかりして困る.... 何かやりたいことはないの? と言っても見つからいないようだ....

やりたいというのでどこかへ通っても続かずにすぐやめてしまう.... 続かないことで居ずらくなり自信を失ってしまう....

 そんな時に、子供のころに使っていた剣道着をどうしたらいいのか? 高校で授業で使った柔道着の処分に困っている.... などの声を聞き、そうした道具を引き受けて体験用などにリユース活用し自分に合った武道を探せ、この人に習いたいと思える指導者と出会える場を作ることを思い立ちました。
スポーツ保険の加入費(年額800円程度)以外はかかりませんのでお気軽にお越しください。

準備はどのようにしたらよろしいですか?

 当会は1~2か月を目安としたプログラムを用意しており、各段階で初伝、中伝の審査をおこない卒業を目指します。
武道の稽古道着に袴をはいて座礼・立礼などから学んでゆきます。
怪我等に備えスポーツ保険(年額800円程度)にご加入いただきます。
(すでに加入されている方は加入した証明の写しを必ず提出ください、活動参加は提出後となります)。
その他の入会金や月謝は無料です。
動きやすい運動着でお越しください、少数ですが体験用の道着・袴も用意してあります。

どのようなことをしますか?

 楽しいことは誰でも継続できて、どんどんと吸収してゆきます。
参加者が楽しくなることを大切にして、その都度プログラムをどんどんと変えてゆくことも大胆にしてゆきます。
 日本には多くの武道があり、様々な流派がありますが、基本的にすべてに共通する禮法(礼法)を学び、剣道・柔道・空手など地域の講師の方々をお招きしながら、1か月~2か月程度のプログラムの中で子どもたちが健やかに育つ環境と機会を提供してゆきます。


 最初は基本の体験プログラムである初伝(一か月)からはじまり、道着と袴を着用して礼法や着衣のたたみ方などの仕舞いかたから習います。
二か月目の中伝(一か月)では様々な講師の方々などからもお話を聞いたり実技指導などを受けます。
理にかなった古(いにしえ)からの身体操作を袴を着用して禮法(礼法)や正しい姿勢を学び、剣道・柔道・空手など地域の講師の方々をお招きしながら様々な武道を体験し、自分自身がコレだ! と思う武道や指導者との出会いの場を作ってゆきます。
そうして自分自身がやりたいこと、自身が住まう地域の指導者と出会って卒業となります。


 体験以降も継続して護身の会に在籍したい場合。
稽古時間は同じでも構いませんが、二部として開催している大学生等のお兄さんお姉さんもいるクラスへの参加が可能です。
その際に自分自身の道着と袴のご購入等が必要となります。

徹教塾「護身の会」とは、難しい言葉ですがどのような意味ですか?

 そんな名前の由来となられた書家として親しまれ高名な教育者であられた西川秋象先生の楽しいお話も致しますので、初回はご両親も是非ともご一緒にお越しください。
西川秋象(久壽男)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E4%B9%85%E5%A3%BD%E7%94%B7


当会のご案内

 当 徹教塾(てっきょうじゅく)は、平成25年に滋賀県大津市で発生したいじめによる中学生の自殺がきっかけとなり、予防抑止のために「護身の会」として活動をはじめ早13年となりました。
 子供たちの護身術も学べる体験の場としていじめ問題講演会「子供は未来の宝」と題して第十二代警察庁長官を務められた山田英雄先生の講演と、警察学校で武道教官を務められNHKテレビ天才てれびくんで護身術指導をされていた井上強一先生による護身術指南と、警視庁生活安全部東村山・清瀬母の会会長の井上愛子先生をお招きしたのを皮切りに、護身の会が始まりました(全東京新聞に掲載)。

 子供たちも公園でも声を出して走ったり、ボール遊びもできない子供たちが放課後クラブや児童センターに通う状況。今では、小学生から高校・大学生までみなが自宅に帰るような集いの場となるようにと取り組むとともに、子ども若者たちの相談ができる場としてカウンセラーや傾聴サポーターは常駐し、精神衛生保険福祉士など有資格者の方々にも参加協力いただくなどしながら活動しています。


名称  徹教塾「護身の会」 HP :  https://goshinnokai.amebaownd.com/ ✉ :  goshinnokai@gmail.com
主催  無償ボランティアサークル「音色くらぶ」 HP :  https://note.com/neiroclub ✉ :  info@neiroclub.com
問い合わせ 090-6994‐2521(中山)

まだ記事がありません。